
Ensemble Musicus 第4回演奏会 ─彷徨う星々─
公演情報

入場料
¥3,000(一般)・¥2,000(学生)※当日各¥500増【全席自由】
開催日時 | 2025年11月2日(日) 14:30開演(14:00開場) |
---|---|
出演者 |
本山秀毅(客演指揮) |
演奏曲目 |
◆ヴェールベケ:めでたし、曙の星よ |
チケット販売 |
◎青山音楽記念館 ☎075-393-0011 |
お問い合わせ |
◎Ensemble Musicus |
プロフィール
Ensemble Musicus(合唱)
2008年12月、社会学者マルセル・モースのいう<身体技法 techniques du corpus>としての合唱を探求すべく、京大合唱団OB・OG・現役生の有志により結成。2015年5月にメンバーを再編後、声楽を確かな基盤としつつも、合唱音楽に特有の美的作法を研究・実践している。
2015年には美術家・梅田哲也の構成のもと「中之島のっと 5つの船(夜行編)」に参加、2016・24年にはユニバーサル フルート オーケストラ ジャパンと共演。第14回宝塚コーラスマスタークラス、VOCES8 ワークショップ in Kyoto の他、様々な講習会でモデル合唱を務める。時代・地域を越えて幅広い作品を扱いながら、独自のプログラムによる演奏会を主催し、公共施設や自治体からの演奏依頼に応じる等、多彩な活動を展開。全国の合唱団や音楽家らとのコラボレーションにも注力している。
第4~6回関西混声合唱フェスティバル府県連盟理事長賞、第69・70回関西合唱コンクール金賞、第31回宝塚国際室内合唱コンクール(フォークロア部門・近現代部門)銀賞。HYOGO VOCAL ENSEMBLE CONTEST 2020 金賞。
本山 秀毅(客演指揮)
京都市立芸術大学、フランクフルト音楽大学合唱指揮科卒業。現在は合唱音楽全般にわたって幅広く演奏活動を続ける。特にバッハのカンタータの教会歴による全曲演奏シリーズを継続中。啓蒙、普及についても意欲的で、合唱指導法、指揮法などの講習会の講師、NHK学校音楽コンクール、全日本合唱コンクールをはじめとするコンクールの審査員などを務める。また関西における管弦楽つきの合唱作品の合唱指導、プロの声楽アンサンブルにおける指揮、バロック期の劇音楽作品の上演など活動は幅広い。京都市音楽新人賞、京都府文化功労賞、京都市文化振興賞、大阪文化祭賞、藤堂音楽褒賞、長井賞などを受賞。現在、びわ湖ホール声楽アンサンブル桂冠指揮者。京都バッハ合唱団、オラトリオアカデミー関西主宰。